Career Path

先輩のキャリアパス紹介

「経験」を積み重ねて成長する。
先輩たちが歩んできたキャリアパスを紹介します。

大阪府での経験を活かし、国から福祉を支えます

入庁 平成15年
砂川厚生福祉センター 更生第一課

卒業後配属されたのは自分自身が予測していなかった分野でした。経験不足もあり不安ばかりでしたが、同じ専門職の先輩からの手厚いサポートで、3年を乗り切ることができました。施設という対人援助職の現場や、行っている支援から様々なことを学びました。

平成18年
本庁 健康福祉総務課 予算グループ

最初の異動は組織再編の関係で、1年間だけ本庁に配属されました。予算の取りまとめを行う部署で、初めて配属された部署とは全く違う仕事内容でした。以前に配属された砂川厚生福祉センターの施設の運営や予算などの管理も任され、地方自治体のお金の流れや、制度の仕組みなどを知ることができました。社会福祉職であると同時に、「大阪府の職員」「地方自治体の職員」ということを強く意識した瞬間でもありました。

平成19年
砂川厚生福祉センター 企画調整課

平成24年
本庁 障がい福祉室 障がい福祉企画課

障がい福祉企画課は障がい福祉制度全般の運営を行っている部署です。市町村に対して適切な制度の運用を促がし、実際に運営ができているかの指導監査も行います。市町村の支援する施設には、配属先だった砂川厚生福祉センターの利用者さんもいらっしゃるので、その人たちを思い浮かべながら業務に取組みました。実際に現場を知っていたからこそ、どのような制度が必要なのかを理解できたので、前の配属先での経験が大いに役にたちました。
配属された時期に障がい者福祉制度の大きな改正があり、その障がい支援区分の施行担当をしました。利用者の方々の障がいの状態や置かれている状況を実感を持って伝えられたり、自分の意見はもちろんですが、他から出てきた職場での実感・経験を実際に反映していくのは、現場で働く福祉専門職だからこその経験だと思います。

平成26年
子ども家庭センター 地域相談課
(主査に昇任)
平成28年
子ども家庭センター 相談対応課

昇任したことによって立場的には主査となりましたが、児童分野は初めての職場、児童相談所も初めてだったので仕事は周りの人の方が知っている(1年生)の状態でした。チームのリーダー的立場でまとめないといけないという思いはありつつ、みんなの意見・やってきたことを尊重しながら仕事をしました。仕事をまとめながらも、教えてもらうという姿勢は変わらず取組みました。

平成29年
子どもライフサポートセンター 自立支援課

令和2年
本庁 福祉総務課 総務・人事グループ

令和4年
厚生労働省子ども家庭局家庭福祉課(派遣)
児童福祉専門官(課長補佐に昇任)
令和5年
こども家庭庁支援局家庭福祉課に組織が変更

昇任して初めて大阪府を離れて別の組織に派遣されることになりました。今までは専門職の集団の中、同じ価値観の中で働けていましたが、内部の職員だけでなく国会や外部団体の関係者等の意見も踏まえ働く大変さはありました。また、今までは「大阪府」でしたが、立ち位置が変わり「国」として考えるため、最初は戸惑いもありました。その中でも特に苦労したことは、福祉の専門職の現場では、共通用語として使っている言葉が通じなかったり、話をするときの正確性や、イメージに食い違いがあったことです。現場とのギャップを感じた瞬間でもありました。しかし現場にいたからこそ、実際の福祉の実情を、リアルな意見として伝えられたことは非常によかったと思います。大阪府という全国でも大きな規模の自治体が、国や市町村との関係における課題も伝えることができました。本庁での勤務を経験を活かし、どのように制度を施行すれば自治体として困らないか、やりやすいのかを考えました。本庁勤務がなかったら、全然違った考えに至ったんだろうなと思っています。大阪府に戻ったら、国での経験を活かし、大阪府の福祉施策に貢献したいです。

めざしている人へメッセージ

「大阪府の福祉専門職は、障がい・児童・女性保護・生活福祉等、様々な分野で対人援助の現場を経験しながら、制度や施策の企画・立案にかかわる機会もあり、培った専門職の知見をより広めることができると感じています。学生時代にはできれば、旅行やスポーツなど、ぜひいろんなことにチャレンジしてください。福祉以外の経験も、価値観を広げ、クライアントの背景を理解することにつながります。これから入庁される皆さんと成長できることを楽しみにしています」

Join us

「誰かの役に立ちたい」
「困っている人を助けたい」
そんなあなたは、福祉の仕事が天職かもしれません。

私達と一緒に大阪の福祉を盛り上げませんか?
気になる方は、まずは採用情報をチェック!

採用情報