Facility
福祉専門職の職場を知る
あなたのキャリアを育て咲かせる
福祉専門職が配属される各機関
大阪府の福祉専門職配属部署
子ども家庭センター

子どもに関するあらゆる問題に対して、必要に応じ、子どもを児童福祉施設に入所・通所させ、または、里親等への委託を行い、その健全な育成を図ります。
配偶者暴力相談支援センターとして、配偶者からの暴力についての相談・支援を行います。
府内郡部の生活保護、助産施設・母子生活支援施設への入所などに関する相談に応じます。
女性相談センター

配偶者や恋人等からの暴力の相談やストーカー被害、夫婦や家庭内のトラブル等、女性からのあらゆる相談に応じています。
本庁

各種社会福祉施策(地域福祉・障がい福祉・高齢者福祉・児童福祉)の企画立案及び事業推進等を行います。就業促進課(キャリア支援グループ)に配属されることもあります。
障がい者自立センター

身体障がいや高次脳機能障がいのある方に支援プログラムを実施し、自立訓練及び施設入所支援のサービスを行うことで、地域での自立に向け、社会生活力を高めるための支援を行います。
障がい者自立相談支援センター

18歳以上の身体障がい・知的障がいのある方への相談支援・判定・手帳発行業務を行っています。また、障がいのある方の地域生活の支援や相談支援のためのネットワークの構築を進めています。
修徳学院

非行や家庭環境、その他の理由により、生活指導を要する子どもたちに対して、生活指導・作業指導・学習指導を通して、健全な社会生活を営むために必要な人格の形成、基礎体力・学力の向上、自立心の習得を目指し、心身の健全な育成と自立のための支援を行います。
砂川厚生福祉センター

強度行動障がいや反社会・非社会的行動がみられる知的障がいのある方に対して、専門的な支援を提供します。そして、地域社会の中で自分らしく豊かに暮らせるよう、地域生活移行を目指しています。また、知的障がい者福祉に関する専門的な支援技術を発信し、研修等を通じ、人材育成にも取組んでいます。
子どもライフサポートセンター

社会的養護を必要とする中学校卒業から18歳までの児童に対し、集団生活を通して、進学や就職など社会的な自立に向けた支援を行っています。
少年サポートセンター

非行防止や立ち直り支援等、少年の健全育成のための支援を行います。
保健所(大阪府所管)

地域精神保健福祉業務の中心的な機関として、こころの健康に関する相談や、医療情報の提供、知識の普及などを行い、府民のこころの健康の保持、向上を図るための諸活動を行います。
こころの健康総合センター

精神保健福祉に関する中核機関として、関係機関に対する支援やネットワークづくりを進め、府民のこころの健康づくりの保持や増進を図ります。また、依存症対策や自殺対策、災害時のこころのケアなどの重点課題にも取組んでいます。
障害者職業能力開発校

障がい者のための職業能力開発施設です。障がい者の社会参加・職業自立のための支援を行います。訓練計画の作成及び職業訓練の実施、生徒の生活指導及び就職支援が主な業務になります。