Interview

先輩職員インタビュー

「福祉専門職の仕事って?」
現在の仕事内容や、福祉の仕事を選んだ理由、
プライベート時間の過ごし方や、皆様へのメッセージなど、
先輩職員たちのインタビューを聞いて、福祉職へのイメージを膨らませてみてください。

先輩職員インタビュー

仕事内容

砂川厚生福祉センターで暮らす利用者の生活全般を支援しています。プログラム活動や、利用者が作業課題に取組めているかを見守ります。入浴支援や、利用者と買い物に行くなどの支援もしています。生活支援事業所や移動支援事業所を利用する方もいらっしゃいますので、その方の活動のための準備等も行います。重度の知的障がいのある方がほとんどで、言葉での意思疎通が難しい方ばかりですが、活動内容の書かれたカードや筆談でコミュニケーションを取っています。

福祉の仕事を選んだきっかけ

将来の夢として「人の役にたつ仕事」「人と関われる仕事」に就きたかったので、教育の道を目指していましたが、母の仕事が「福祉」だったため、「こんな仕事も面白そうだな」と興味を持ったのがきっかけでした。また、大学で「福祉」を学ぶ実習の際に、いろいろな個性を持った人とたくさん関わることができ、自分でも誰かの力になれるのだと感じこの仕事を選びました。数ある福祉職の中でも、大阪府の職員を選んだのは、学校に説明に来られていたのがきっかけでした。

Q.今の仕事は大変ですか?

入庁して感じたのは、肉体的よりも精神的に大変なことが多いことです。対応が難しい時、迷った時は、戸惑いと不安でいっぱいでした。特に印象に残っているのは、利用者のことがまだよくわかっていない時に、目の前で利用者が不穏になったときです。何もわからないまま、どうしたらいいのかとパニックになったのを覚えています。しかし、大阪府には「ジョブトレーナー制度」があり、1年目の職員には必ず先輩が一人ついてくれています。僕には4年目の先輩がついてくれていましたが、そういったトラブルの際は素早くフォローしてくれました。

Q.大変なのに続けられるのはなぜですか?

利用者の方との意思疎通が大きな課題と思っていますが、それをこなした上でその日の活動支援がうまくいく時にやりがいを感じています。1年目でできることが限られる中でも、「できるのにやらない・やりたくない」という方を少しでも減らしていき、積極的に活動をしてもらえるよう日々努力しています。経験を積み、支援の導入に関わるなど、個人的な支援の担当のみではなく、施設全体へ視野を広げていけるようになるのが今後の目標です。

Q.困った時、悩んだ時はどうしていますか?

大阪府ならではの「ジョブトレーナー制度」によって、常に先輩職員が近くにいることや、採用人数が多く同期の職員が多いので、大変なことやしんどいことはもちろん、うれしかったことなどを共有し、励まし合っています。自分自身ができなかったことも、共有することでどう対応したらよかったのか、他の人ならどんな対応をしたのかを知ることができますし、「できなかったこと=ダメなこと」につながらず、次のステップへ進むことができます。僕の場合は、母が福祉の仕事をしており、家族にも仕事の内容を理解してもらえるので、しんどい時は支えてもらっています。

受験される方にひとこと

受験もあり忙しいと思いますが、今しかできないことはぜひそちらを優先してください。コロナ禍が緩和され、旅行などへも積極的に行ける環境なので、様々なものに触れ、出会うことは、福祉の仕事をする上で役に立ちますし、たくさんの人と関わりを持つことも大切です。特性や事情を持った人と関わる仕事なので、支援する私たちにとっては大変なこともありますが、毎日の関わりを楽しみ、その人を深く知っていくことで、楽しさや面白さもを感じることができます。そんな刺激的な毎日の中で切磋琢磨しながら、皆さんと共に働くことのできる日を楽しみにしています。

先輩職員インタビュー

仕事内容

児童福祉分野の相談窓口の役割があるので、近隣や学校等からの虐待通告があった際の初期対応、保護者からの相談への対応、警察から通告のあった非行少年への指導等、色々なケースに対応します。面接や検査から心理アセスメントを行ったり、子どもや保護者に対して心理教育を行ったり、子どもとは自己理解を深めるための面接、保護者とは子どもへの関わり方を考えるための面接を実施します。場合によっては施設入所の判断に至ることもあります。

福祉の仕事を選んだきっかけ

「人の心について考える仕事に就きたい」という思いがあり、学生時代に一時保護所のアルバイトの経験を経て、児童福祉分野に興味を持ちました。一般的な心理カウンセリングは、相談の意志がある方が来所しますが、福祉分野では、相談の意思がない中でアプローチし、隠れたニーズを引き出す力が求められます。SOSを出せない方達と関わる力をつけたいと思い、福祉の仕事への関心が高まりました。

Q.転職を選択された理由・中途採用ならではの悩みを教えてください。

別の市町村の児童福祉分野で心理職として働いていましたが、そこでは行政職の方が配属されることもありました。しかし大阪府はすべての方が専門職で、スーパービジョンの体制が整っており、様々な角度から学ぶことができると感じました。中途採用ということで、ある程度の経験や知識、スキルを持っていることを期待されているので、プレッシャーはありました。また同期に同年代の方が少ない不安もありましたが、新規採用職員に対してのフォロー体制が整っていることや、お互いを励まし合う職場の雰囲気ですぐに馴染むことができました。

Q.仕事の魅力、やりがいを教えてください。

やりがいが見えにくい仕事です。相談者だけでなく、その方を取り巻く色々な人や関係機関の抱えるしんどさにも触れる機会も多いです。問題の複雑性から、スムーズに事が運ばない、解決しない、正解がないというのが日常であるため、スッキリとした達成感は感じにくいです。そんな中で、子どもたちが回復していく姿や、保護者の方が自身を振り返り進もうとする姿を見ていると、人が変わる瞬間に立ち会えることに喜びややりがいを感じます。また、子どもや保護者、関係者との出会いの中で、たくさん勉強させてもらえるのがこの仕事の面白いところだと感じています。相談者をどう理解しどう支援していくのかを通して、自分自身についての理解も深まり、成長に繋がると感じることがあります。

Q.学生時代にしておくことはありますか?

人との関わりをたくさん持ってください。その中で様々な視点や価値観に触れながら「社会の平均」を知ることが、支援をする際の大事な目安になると思います。社会福祉職や心理職は、いわゆる「普通」「常識」とされることと、自らのおかれた状況や境遇との差にしんどさを感じている方たちと関わる仕事です。その個別の「しんどさ」に焦点を当てて支援するには、一方で「社会の平均」を知っておくことも重要なことだと感じます。

受験される方にひとこと

現在、”大阪府一択!”という方や、色々な悩みや迷いを抱えながら就職活動をされている方もいらっしゃるかと思います。私も悩みながら就職先を決めました。悩むことはとても苦しいですが、どんな選択をしても、”それだけ悩んで決めた”ということが、その後の自分を支えてくれます。色々な人に相談しながら、丁寧に考えてください。大阪府の福祉専門職は大変なことも多いですが、かっこいい先輩や上司、面白い人たちがたくさんいる職場です。ご縁があれば、ご一緒できることを願います。

先輩職員インタビュー

仕事内容

保健所の精神保健福祉チームに所属しており、統合失調症や依存症などのこころの病気や、ひきこもり、自殺未遂等について、本人や家族、関係機関等からの相談を受けたり、居宅等に訪問したりしています。また、府民の方向けの啓発、家族の方向けの教室や関係機関職員向け研修等も開催しています。保健所で働くことは保健医療分野での仕事になり、精神科医や保健師と協力して仕事をすることが多いです。私は権利擁護の視点を大切にしながら、こころの病気をかかえる人が、地域で安心して暮らしていただけるよう福祉専門職としての専門性をいかして仕事をしています。

福祉の仕事を選んだきっかけ

兄弟の世話をしていたことなどから漠然と対人援助の仕事につきたいと考えていました。学生時代に障がい者施設や児童養護施設、小児病棟等のボランティアを通じて、その人や家族が希望する生活を送れるように一緒に考えていけるような仕事をしたいと思い、福祉の仕事を選びました。

Q.入庁してすぐは大変ですか?

予想していなかった精神保健福祉分野への配属になったため、不安はありました。現在ある「ジョブトレーナー制度」等は当時ありませんでしたが、制度はなくても先輩方からのフォロー体制は整っていたので、どの配属先でも安心して仕事ができました。これまでの経験が、今の業務にも大いに役立っていると感じています。大阪府の社会福祉職の業務内容は幅広いため、特に初めて経験するような部署では最初は大変に感じることもあるかもしれませんが、周囲のサポートがあるので大丈夫です。保健所では、医師、保健師、薬剤師、栄養士、行政職等たくさんの職種の方がおられ、色々な専門家の意見を聞きながら仕事ができるので、とてもありがたい環境だと思います。

Q.精神保健福祉分野の仕事を詳しく教えてください。

精神保健福祉分野の相談は、精神疾患のある方、精神障がい者、精神保健(メンタルヘルス)の課題を抱える人など支援の対象は幅広く、相談内容によっては他機関と連携しながら支援したり、他機関の専門相談につないだりすることもあります。長期に関わっている方もあり、例えば、精神科が未治療でほとんど外出をされなかった方について、前任の相談員と同様に、相談者の気持ち等を丁寧にお聞きしながら訪問等を重ねる中で、精神科医療や福祉サービスにつながったことは印象に残っています。
また、現在の職場では、若年層への啓発にも力をいれており、管内の高校や大学等にメンタルヘルスや依存症についての出前授業等を行っています。学校と事前に打ち合わせをし、内容を決めています。保健所で相談を受けていると、誰にも相談できなかった、どこに相談したらいいか知らなかった等とお聞きすることもありますので、このような啓発は大事なことだと感じています。

受験される方にひとこと

大阪府の福祉専門職の勤務先は幅広く、多岐にわたっており、どの職場でもやりがいや楽しさはあると感じています。福利厚生も保障されており、私自身も子育て中ですが、現在部分休業や子の看護休暇を利用しています。どんな方でも働きやすい環境です。

先輩職員インタビュー

仕事内容

夫婦で男子寮の運営をしています。非行行為や家庭環境などにより、生活指導を要する子どもたちに対して、心身の健全な育成を図り、自立を支援します。寮と屋根続きの私宅に住み込み、現在は9名の子どもたちと生活を共にしています。学習・作業・クラブ活動などを通して子どもたちの成長を見守りつつ、私自身も「WITHの精神」を大切に、子どもたちの見本となれるよう仕事に励んでいます。

福祉の仕事を選んだきっかけ

体育の教員志望でしたが、大学在学中に教員(元児童自立支援施設長)から声をかけていただき、施設見学をさせていただいたのがこの仕事を知ったきっかけです。住み込みで子どもたちと過ごすことにより、強い繋がりを築き、根気強く子どもたちと向き合い、成長をより近くで感じられることに魅力を感じました。入庁以前は夫婦それぞれが別の自治体が運営する児童自立支援施設で働いていましたが、結婚を機に実際に働かれていた先輩職員の方に声をかけて頂き、修徳学院を見学した際に活気ある支援を目の当たりにし、夫婦で自立支援に当たれる修徳学院での支援を決めました。中学生という多感な時期で難しいことも山ほどありますが、「一人の人生を変えられる仕事」と言う先輩の言葉を聞いて、とてもやりがいのある仕事だと思いこの仕事を選びました。

*インタビューはご夫婦で答えています

Q.どんな環境でどのような支援を行っていますか?

寮長「修徳学院には男子寮がと女子寮があり、それぞれ夫婦または、男性職員と女性職員がペアとなり、寮長・寮母として二人一組で運営します。24時間同じ屋根の下で生活を共にしているので、扉を開けたら職場という環境になります。毎日の生活すべてが支援にあたります。それに加えて、寮によってさまざまな取組みをしており、私の寮では野菜を一から自分たちで作り、その野菜を子どもと一緒に調理したり、保護者に持って帰ってもらったりしています。他にも、犬やヤギを飼育したり、最近ではそば打ちにも挑戦しています」

寮母「自分自身の妊娠を通じて、実際にお腹が大きくなっていく中で、タイムリーに命の大切さや、生まれたことの奇跡等を子どもたちに身をもって伝えることができました。その体験から、自分が生まれたことに対して感じたことを発表してくれた子もいました。今では一緒に面倒を見たりしてくれているので、私自身が生徒に助けられる瞬間もたくさんあります」

寮長「様々な取組みをしますが、特別何かを意識して支援にあたるというよりは、24時間一緒に過ごして、つらいことや楽しいことを共有しながら、心を開いてもらいたいと思っています」

Q.大変なこと・苦労したことはありますか?

寮母「子どもたちは心に色んな課題や傷を抱えています。甘えを暴言や反抗という形でしか出すことが出来ず、それに気付きながらも私たち夫婦も感情を持つ人間であるため、向き合うことが難しいと思うこともありました。過去に子どもの言動で傷ついたこともあり、その時の話は涙なしでは話せませんが、先輩職員の寮長・寮母に助言をいただきながら、子どもの成長を感じた際は、やりがいを感じましたし、改めて素敵な仕事だと思いました」

Q.印象に残ったことや嬉しかったことはありますか?

寮長「子どもたちは毎日確実に成長していて、色々な場面でその成長を感じられるので印象に残った出来事は本当にたくさんありますが、その中でも卒業式の前日に寮内で3年生を送る会をした際に、その年の3年生が私のことを「家族以外で初めて信頼できる大人です」と言ってくれたことは心からうれしく、本当にこの仕事をしていてよかったと思いました」

Q.この仕事の魅力・やりがいはなんですか?

寮長「毎日一緒に過ごしていると、日常の中では子どもたちの成長を感じにくい部分もありますが、保護者の方や他の先生方から子どもたちの成長した部分を聞くと、日々の関わりが報われ、やりがいを感じられる瞬間です」

寮母「24時間ずっと一緒で、プライベートもないように感じられる働き方は、もしかすると時代には合ってないと感じられることもあるかもしれません。しかし、「育て直し」とも言われる仕事なので、継続的に関わらないと深い関係づくりは難しいと思います。そういう意味で家族ぐるみの生活は、子どもたちにとって一番いい環境だと思います」

寮長「現在担当している子どもたちや過去に担当していた退院生が、今後何かのきっかけで修徳学院を思い出した時に帰って来られるように、一つの居場所であり続けられることはこの仕事の誇りでもあり、今後も長くこの仕事を続けていきたいと強く思う理由の一つになっています」

Q.プライベートとの両立やリフレッシュはどのようにしていますか?

寮長「仕事とプライベートの両立が難しいと思われがちですが、変則的ですが、4週間で8日分の休みもあるので、プライベートの時間もしっかりとることができます。通勤の時間がない分ギリギリまで私宅で休めますし、夫婦一緒に休めるところも大きいです」

寮母「他の寮長や寮母の方とも交流があり、顔を合わせると話をしてリフレッシュをします。内容は生徒の話しから我が子の話まで。情報交換も含めて、共有しお互いを支え合っています」

受験される方にひとこと

人の人生を大きく変える仕事なので、覚悟はいるかもしれません。ただ飛び込んでしまえばやりがいしかない、素敵な仕事です。子ども達と共に、自分自身も大きく成長できる職場でもあります。実際に見てみないとわからない魅力もあるので、関心があればぜひ一度施設見学や研修に参加してほしいと思います。「子どもたちのために」という想いを持って、一緒に子どもたちの支援に携われる日を楽しみに待っています!

Join us

「誰かの役に立ちたい」
「困っている人を助けたい」
そんなあなたは、福祉の仕事が天職かもしれません。

私達と一緒に大阪の福祉を盛り上げませんか?
気になる方は、まずは採用情報をチェック!

採用情報