Talk

先輩&後輩 対談

福祉専門職としてキャリアを積んでいる先輩と後輩の対談。
皆さんの就活に役立つ情報が隠されているかも?

先輩 社会福祉職(26歳)

社会福祉職(26歳)
[入庁年度] 平成30年(採用3年目)
[現在の所属] 子ども家庭センター

子どもに興味があり、大学に進学後は保育所や幼稚園、特別支援学校等の実習を経験しました。その中でも、児童養護施設の実習で様々な思いを抱えている子どもや、家族との関係に葛藤している子どもに出会い、大人が寄り添いながら、個々の人生を一緒に考えていくことが必要だと感じました。そのため、より近くで寄り添いながら支援を行うことのできる社会福祉職を選びました。

後輩 社会福祉職(25歳)

社会福祉職(25歳)
[入庁年度] 令和2年(採用1年目)
[現在の所属] 子ども家庭センター

社会福祉士に興味を持ったのは偶然ですが、実習を通し、支援一つで個人の生活が劇的に変化することに惹かれました。実習の面接を通して相手の心理的な側面を知りたいと思い、大学卒業後は臨床心理を学びました。臨床心理は個人の持つ力を重視し支援していき、福祉は個人を取り巻く環境にも目を向け支援をします。個人の力だけでなく環境からの支援をしたいと思い社会福祉職を選びました。

お二人は現在、「子ども家庭センター」にて、児童福祉施設に入所している児童の権利擁護をはかり、健全育成を支援しつつ、子どもの人生を考える責任のある業務を行っています。
児童が安心して生活できるよう関連機関と連携し、児童面接を行います。
また、家族再統合を行うため、保護者指導や面接を行い、話し合いを繰り返しながらケースワークを行っています。

今日はよろしくおねがいいたします。
ではまずはじめに、
職場の全体の雰囲気を教えてください。

緊張感もあり、和むこともあり、メリハリがある職場です。誰にでも質問しやすい雰囲気なので、難しくて覚えられていない事はすぐに聞きます。
聞かれたら、仕事の流れや、やり方を伝えることが多いかな?仕事の進め方や判断は上司やスーパーバイザーがするので…。
思いたったら、すぐに聞くようにしてますね。
席が隣やしね。私も思い出した時にすぐ声をかける事が多いね。最初はあんまり質問してくれなくて…。関係も築けてないからだとは思うけど、最近は聞いてくれるようになったかなって。
そうですね。聞いた時には、手を止めて対応してくれるので、ここまで丁寧に教えてくれるんやって思ってから、遠慮せず聞こうと思えるようになりました!
私もしゃべりやすいと思ってるし、全体の職員同士の雰囲気もいいなと感じる。一年目でも意見を聞いてもらえるし、挑戦やサポートもするよ!って感じやなって。
仕事自体は、大変ですけどね(笑)。人それぞれ感じ方は違うけど。
保護者の方と話をする時、自分の方が年下だと保護者の方からすると、それを不安に感じる事もあるけど、そんな出来事も職員間で共感してもらえるから、アドバイスとか励ましの言葉をもらって抱え込んで悩んでしまうとかは…。
ないですよね!長引くと気にかけてくれるし。
常に気にかけてもらえている感はある。気にして聞いてくれたきっかけで、こちらから話せることもある。自分からは言いにくいこともあるから、ありがたいよね。

仕事外の二人はどんな感じですか?
関係性を教えてください。

やっぱり、仕事関連のことを話すことが多いかな?意識的にコミュニケーション取ろうとしているわけではないし、ご飯のときは隣の席なので、お弁当を一緒に食べながら世間話したりとか。
ずっとしゃべってますよね!(笑)ニュースとかの話もします。あとは、お菓子のこととか(笑)。コロナの関係で、プライベートでまだご飯は行けてないですが…。
お弁当持ってきてるしね。あとはたまにある電車移動の時間に話するくらいよね。

お互いに対して思っていることは何ですか?

質問をよくしてくるようになったのは成長したなって感じる。最初は聞いてこないし、関係性が築けてない分、考えが見えにくかったりしたけど、今は自分の中で理解できていることと、できてないことの判断ができてるのかなって。
最初は全部わからなかったので、どう聞いていいかわからなかったんです。不安もありましたが、その時、「皆、はじめはわからんもんやで」って言ってもらって…。それまでは、何もわからないまま進んでいたのでホッとしました。
本来なら新規採用者の人が集まって情報を共有できる研修が毎年あるけど、今年はなかったもんね。
私だけがわからんのちゃうかなって思ってたんです。私は先輩のこと、年が近いのに落ち着いているなと思いました。それこそ作業を止めて対応してくれるのは、気持ちに余裕がないとできないと思いますし、ほんとに尊敬してます。
(後輩のことは?)落ち着いてる。はじめはクールな人かな?って感じたから、どう教えてあげたらいいかと思ってた。今は落ち着いていて、しっかりしてると思ってるし、はっきり主張するところは凄いなって。
ありがとうございます。
そう言えば、最近は顔を合わせない日も増えたね。
最近会わないですね。出張で。
一人で動けるようになったからか、二人で一緒に動くことがなくなった。朝いなかったら、どうしてんのかな〜?とは思うけど。
やっぱり、久しぶりに会ったら、家に帰ってきた安心感はありますね(笑)
今日も元気でよかったって思う(笑)。普段メールとかやり取りしない分ね。
直接会って話す方が多いですもんね。

影響を受けた先輩は?

影響と言えば、担当してくれていた*ジョブトレーナーの人かな。「手を止めて教える」とかは自分もそうしてもらってた。今みたいに席は隣じゃなかったから、わざわざ席まで来てくれたり、私はそれが聞きやすかったし、話せる雰囲気を作ってもらえていたので自分もこうなりたいなって。

*
大阪府は「ジョブトレーナー」という人材育成制度を設けています。
職場において、新規採用職員に対し、先輩職員が「ジョブトレーナー」として、個別に指導・助言・フォローを行う制度です。様々な仕事上での相談に応えて、新規採用職員の不安を解消します。
詳しくは、「人材育成」のページを閲覧してみてください。

そうだったんですね。私はスーパーバイザーの方の子どもに対する思いや考え方に影響を受けてます。
わかる。
アドバイスをもらっても、考えや想像が足りていないと思わされます。思いがけない質問とかされるんですよね。
あ、その部分を考えないとあかんのか!って。
視野が狭かったなと思います。
スーパーバイザーみたいな視点を持てるようになれたらいいよね。
報告する時には、少し身構えてしまったりしますけどね(笑)
そうそう!わかる!(笑)

これから先のこと

自分からアプローチして質問しやすい環境を作れる先輩になりたいです。初め結構声かけてくれましたよね?
かもしれない。いやなんか心配で…(笑)。教える側は初めてだったから、関わり方もわからなかったし、任された以上はしっかり見てあげたい気持ちはあって。大丈夫かな?とか、元気かな?とかまで気にはしてた。今はね、そこまで聞かないけど…。顔見れたら元気にがんばれてるのかなって思うから。
でも、そういう関わりがなかったらきっと今も足踏みしてると思います。そういう初めの先輩からのアプローチがあったから、やってこれたかなって感じます。
ハキハキしてるから、それを活かして的確に方向性を導き出せると思う。後輩とかにも、しっかり指示をだしていけるような先輩になってくれたらいいんちゃうかな。
がんばります。仕事面だと元々は生活保護とかに興味があって、受給する理由や基準とか、学生時代の実習では学べなかったことが多くて。生活保護のケースワーカーは大変って聞くんですけど、子どもの支援をしながらでも、保護者に、私たちからお金の使い方を伝えていけたらって思います。
意外やった…。
今関わっている保護者の中にも、受給してる方もいますし。ちょっと気になってしまって。
なるほど。わたしはここが最初で、これからいろんな部署を回ると思うんだけど、障がいの分野や女性相談の分野もあるので、児童の分野だけじゃなくて色んな経験をして、自分の力を発揮できたらと思ってるよ。
全然しらなかった…。そんな未来の話しないですもんね。
今が精一杯。でも、ジョブトレーナーの期間は一年だから。
半分過ぎちゃいました。早いですね。
半年で伝えられることは、全部伝えますね。
あと少しですが、色々聞くのでよろしくお願いします。

今日はありがとうございました。

入庁を考えている皆さんへ

聞きやすい、学びやすい環境もあるし、人間性や向上心などが問われる分野だと思います。相手の気持ちを一緒に考えられる、そんな人がどこの部署でも適応してやっていけるかなと思います。

入庁を考えている皆さんへ

自分の個性を発揮できるところだと思います。決まった型がない分、自分の色が出る職場です。人それぞれ、対応の仕方や進め方が違うので自分を大事にできる職場だと思います。

Join us

「誰かの役に立ちたい」
「困っている人を助けたい」
そんなあなたは、福祉の仕事が天職かもしれません。

私達と一緒に大阪の福祉を盛り上げませんか?
気になる方は、まずは採用情報をチェック!

採用情報